WEKO3
アイテム
日常の授業実践を通じて児童の批判的思考はいかに育まれるか
http://hdl.handle.net/10780/1028
http://hdl.handle.net/10780/1028d4fecb52-692d-4570-b943-cf98640080b7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日常の授業実践を通じて児童の批判的思考はいかに育まれるか | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ニチジョウ ノ ジュギョウ ジッセン オ ツウジテ ジドウ ノ ヒハンテキ シコウ ハ イカニ ハグクマレル カ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | How students learn critical thinking in everyday class | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 批判的思考 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 授業実践 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教室談話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 論証 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
松尾, 剛
× 松尾, 剛× 丸野, 俊一× 山本, 俊輔 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日常の授業実践におけるやりとりを通じて,児童の批判的思考はいかに育まれうるのか,という点について探索的に検討した。小学3年生1学級で行われた4回の国語授業における相互作用過程と,毎回の授業の振り返りとして書かれた作文について,定量的,定性的な分析を行った。4回の授業を通じて,児童の論証は根拠や推論を明確化したものへと精綴化されていった。そのような精綴化された論証を引き出す教師のかかわりとして,児童の発言を確認すること,他者の発言の検討を求めること,発問などを通じて具体的な考え方や読み方を示すこと,などの重要性が示唆された。また,振り返りの作文から,児童が自身の考えの変 化と授業の過程を関連づけて認識していることや,批判的思考の運用を支える規範や信念を学んでいたことが示された。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 Bulletin of Fukuoka University of Education. Part IV, Education and psychology 巻 60, p. 91-101, 発行日 2011-02-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3235 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |