WEKO3
アイテム
ともに動きをつくる中学年体育科学習 - マイゲームのつくりかえを位置付けた活動構成を通して -
http://hdl.handle.net/10780/1628
http://hdl.handle.net/10780/1628b2293f8b-b55b-44c0-aa51-b5e2f2dd4b98
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-08-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ともに動きをつくる中学年体育科学習 - マイゲームのつくりかえを位置付けた活動構成を通して - | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | トモニ ウゴキ オ ツクル チュウガクネン タイイクカ ガクシュウ - マイゲーム ノ ツクリカエ オ イチヅケタ カツドウ コウセイ オ トオシテ - | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Third and fourth grades of elementary school Physical Education learning to build amovement together - Activities configuration was positioned a remake of My Game - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 体育科学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中学年ゲーム領域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 課題的発信 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情的発信 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マイゲーム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | つくりかえ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
平井, 源樹
× 平井, 源樹 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 体育科で,確かな学力として「必要な動き」「場や動きの思考・判断」を身に付けるさせることは大切なことである。その上に立って,これからは「開かれた個」を目指して,仲間との動きづくりだけでなく信頼関係づくりも担う「学び合う発信力」を発揮することが大切になってくる。 そこで,第3 学年ネット型ゲーム「フロアーラリーボール」の単元において,マイゲームのつくりかえを位置付けた活動構成を行い,実践検証を行った。その結果,チームに合ったルールと作戦のつくりかえを単元を通して段階的に位置付けることで,チームで課題的な発信と情的な発信を活発に行いながら,ともに動きをつくる子供の姿を見ることができた。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 Bulletin of Fukuoka University of Education. Part VI, Research for Teaching Practice 号 64, p. 1-6, 発行日 2015-02-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |