WEKO3
アイテム
数理的な処理の価値を判断し合う算数科学習 - 解釈する活動を位置付けた単元構成 -
http://hdl.handle.net/10780/1760
http://hdl.handle.net/10780/1760b013d09a-1c9d-4608-8dbf-fa8e996c971a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 数理的な処理の価値を判断し合う算数科学習 - 解釈する活動を位置付けた単元構成 - | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | スウリ テキ ナ ショリ ノ カチ オ ハンダン シアウ サンスウカ ガクシュウ - カイシャクスル カツドウ オ イチヅケタ タンゲン コウセイ - | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Mathematics learning that students decide the effect of mathematical processing - A unit construction which regards interpretation as important - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数理的な処理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 判断 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 算数科学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 解釈 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 問題事象 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開かれた個 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学び | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | チーム | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
伯川, 康洋
× 伯川, 康洋 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 算数科において,自分の学びのよさを実感するためには,自分の数理的な処理の価値を協働的に判断し合うことが必要である。このことが学びを更新し,次の学びへの意欲につながるものになると考える。そこで,第5 学年「ならした大きさで表そう」(平均)の単元において,解釈する活動を単元に位置付け,類似・非類似事象を問題として設定し,チームでの交流活動を活性化するシンキングツールを用いて,実践検証を行った。その結果,自分が調べた平均の求め方や用い方のよさをグラフや計算を示しながらチームで話し合い,明らかにする姿を見ることができた。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part VI, Research for teaching practice 号 65, p. 1-6, 発行日 2016-02-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 |