WEKO3
アイテム
社会的な判断を高める社会科学習 - 「つくり出す活動Ⅱ」を重視した活動構成 -
http://hdl.handle.net/10780/1761
http://hdl.handle.net/10780/17619df9d7fa-f8af-4a07-a59e-1d1cefd5cec8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-02-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 社会的な判断を高める社会科学習 - 「つくり出す活動Ⅱ」を重視した活動構成 - | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シャカイテキ ナ ハンダン オ タカメル シャカイカ ガクシュウ - ツクリダス カツドウ Ⅱ オ ジュウシ シタ カツドウ コウセイ - | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Social studies learning to raise a social judgment - The activity constitution that attached great importance to "activity II to create" - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会的な判断 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会科学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | つくり出す活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多面的・総合的 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学び合い | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
藤岡, 太郎
× 藤岡, 太郎 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 小学校社会科の究極のねらいは,公民的資質の基礎の育成である。本研究では特に,公民的資質の構成要素である多面的で公正に判断する力の育成を目指した。そこで,第4 学年「走れ!路面電車~福岡に路線をつくった渡辺与八郎~」(先人の働き)の単元において,学習問題に対する追究の視点が同質な小集団や異質な小集団を形成して,社会的事象をつくり出した当事者の苦心や働き,願いを追究し合う実践検証を行った。その結果,資料から読み取った事実と事実,自他の考えを相互に比べたり,関連付けたりしながら話し合うことで,福岡の発展に尽くした当事者の営みの意味や自分たちの生活とのつながりを多面的・総合的に判断することができた。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part VI, Research for teaching practice 号 65, p. 1-6, 発行日 2016-02-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |