WEKO3
アイテム
障害のある乳幼児を育てる家族のニーズに関する研究
http://hdl.handle.net/10780/973
http://hdl.handle.net/10780/973c47b805c-1d0b-43f0-a86c-b7e7654f950c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-07-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 障害のある乳幼児を育てる家族のニーズに関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ショウガイ ノ アル ニュウヨウジ ヲ ソダテル カゾク ノ ニーズ ニ カンスル ケンキュウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research on the needs of the families of young children with disabilities | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害のある乳幼児 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家族ニーズ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Family Needs Survey | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
平野, 愛
× 平野, 愛× 納富, 恵子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本においては米国と比較し障害のある乳幼児の家族支援について,法的な整備や支援 の手続きに課題があることが明らかになっている。とりわけ,家族支援に重要な「家族ア セスメント」や「アセスメントツール」に関する研究がほとんどなく,基礎的な研究が必 要である(平野・納富,2009)。 本研究では,障害のある乳幼児を育てる家族の支援を行うための家族ニーズ調査を提案 しその社会的妥当性を検討した。具体的には,家族・支援者双方に質問紙による調査を実 施した。 その結果,ニーズを把握する際の手段としては,「面接」が最も好ましく,次いで「面 接と質問紙」「質問紙」の順であった。しかしながら,このニーズ調査の有用性や効果に ついて詳細に尋ねると,家族は量が適切であり,今どのような支援やサービスが必要であ るかに気づき,また確認することができたと評価した。一方支援者は,家族支援の前提と して,このニーズ調査を行うことで,家族支援への手かがりとなり,家族を理解,また支 援する上で役に立つ情報になると評価した。このようにニーズ調査には,「ニーズの把握」 という本来の目的以外にも,家族,支援者双方が多くの有用性と効果を感じており,障害 のある乳幼児の家族への支援システムに導入することには,意義があると考えられる。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学附属特別支援教育センター研究紀要 Research bulletin of Special Education Center 号 2, p. 27-40, 発行日 2010-03-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-387X | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学附属特別支援教育センター |