WEKO3
アイテム
生徒を「理科好き」にする授業づくりに関する研究 : 中学校・理科授業での「学び合い」活動における 生徒の理解の「限界」を踏まえた教師支援の提案を通じて
http://hdl.handle.net/10780/0002000129
http://hdl.handle.net/10780/0002000129741cf4cf-4826-461c-8a65-b3bbd4717637
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 生徒を「理科好き」にする授業づくりに関する研究 : 中学校・理科授業での「学び合い」活動における 生徒の理解の「限界」を踏まえた教師支援の提案を通じて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | セイト オ リカズキ ニ スル ジュギョウズクリ ニ カンスル ケンキュウ : チュウガッコウ リカ ジュギョウ デノ マナビアイ カツドウ ニ オケル セイト ノ リカイ ノ ゲンカイ オ フマエタ キョウシ シエン ノ テイアン オ ツウジテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of Science Class for Making Students Loving to Uncover the Secrets in Nature and the Phenomena | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中学校理科, 学び合い, 主体的な学び・対話的な学び・深い学び, 同じ絵, 群盲評象 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
井村, 日南野
× 井村, 日南野× 西野, 秀昭 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では当初,対面での対話的活動「学び合い」を通して「理科好き」,即ち,自然の事物・現象を,質的・量的な関係や時間的・空間的な関係などの科学的な視点で捉え,比較したり,関係付けたりするなどの科学的に探究する方法を用いて考えることができる,そのような力を生徒に涵養することを目的に,より効果的な「学び合い」の方法を見出す為に授業実践を行っていた。その過程で,同じ対象物の特徴を生徒が自身の言葉で表現する際に,言葉が異なる事で異なる意見や考えと捉えてしまう事があった。即ち,教科書が用いている言葉での表現が「正解」で,たとえ同じ対象物の特徴を示していても,別の表現では「不正解」と捉えてしまっていた。この現象は,授業者自身も気づかない場合があり,生徒への支援が手詰まりになってしまう実態があると共に,例えICT を使っても同じ問題が起こり,実質は解決がつかないと考えられた。そこでこのような,生徒が多様な言葉と一つの対象物を結びつけられない場合に,生徒自身による考察内容の有意な共有化に繋げる為の教師の自覚化と,例えば「群盲,象を評す」を教訓とする等,カリキュラム・マネジメントの考え方を効果的に理科の授業へ導入する等の手法について本研究にて提案を行った。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part VI, Research for teaching practice 号 73, p. 99-103, 発行日 2024-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |