WEKO3
アイテム
燃焼概念の深化のための授業実践 -発展的学習をとおして-
http://hdl.handle.net/10780/1814
http://hdl.handle.net/10780/181492dc4edb-a374-4bc2-9b18-7d41b0b6fbd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 燃焼概念の深化のための授業実践 -発展的学習をとおして- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ネンショウ ガイネン ノ シンカ ノ タメノ ジュギョウ ジッセキジッセン - トッパツテキ ガクシュウ オ トオシテ - | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Teaching Practice to Deepen the Concepts of Combustion through Development of Learning | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学校理科 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 燃焼の仕組み | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 授業実践 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
野口, 祐未
× 野口, 祐未× 青山, 之典× 森藤, 義孝 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 理科の授業には,学習者が日常生活の経験をとおして構成・保持している自然の事物・現象に関する独自の概念をより科学的な概念に変容させるという大切な役割がある。本研究では,小学校第6 学年「燃焼の仕組み」の単元を取り上げ,「物の燃焼」について学習者が保持している既有概念を調査によって明らかにし,その既有概念をより科学的な概念に変容させるための授業を実践した。その結果,学習者の中には,「物の燃焼」について「燃焼後の空気中には酸素が含まれていない」,及び「二酸化炭素には火を消す働きがある」といった誤った概念を保持している者がいることがわかった。しかし,そういった学習者も「二酸化炭素が3%以上あっても酸素が17%以上あれば火は燃える」,及び「空気中の酸素の割合が約17%以下になったとき,火が消える」といった状況を見せることで,先に述べた誤った概念を科学的な概念に変容できることがわかった。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 Bulletin of Fukuoka University of Education Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education 号 6, p. 7-14, 発行日 2016-03-23 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-0351 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 |