WEKO3
アイテム
育ちと学びをつなぐカリキュラム・マネジメントに関する研究―スタートカリキュラムプロジェクトチームの推進を中心に―
http://hdl.handle.net/10780/2447
http://hdl.handle.net/10780/244736fdf38f-755c-410d-a4d8-1e84461ce27f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 育ちと学びをつなぐカリキュラム・マネジメントに関する研究―スタートカリキュラムプロジェクトチームの推進を中心に― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ソダチ ト マナビ オ ツナグ カリキュラム・マネジメント ニ カンスル ケンキュウ―スタート カリキュラム プロジェクト チーム ノ スイシン オ チュウシン ニ― | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | カリキュラム・マネジメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スタートカリキュラム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保幼小の連携・接続体制 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保幼小連絡会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保幼小合同研修会 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
岡村, 恵
× 岡村, 恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,幼児期の学びから小学校教育へと円滑な接続を図るスタートカリキュラムが,小学校6年間のカリキュラム・マネジメントの土台として学校全体で考えることができるように,プロジェクトチームを組織運営し,育ちと学びをつなぐ視点からカリキュラム・マネジメントの在り方を明らかにしていくことを目的としている。そのために,スタートカリキュラムプロジェクトチームを3つの部会(カリキュラム部,特別支援・地域連携部,保幼小連携部)で役割分担しながら,スタートカリキュラムのPDCAサイクルに沿った計画的な推進を行った。ま た,スタートカリキュラムの評価・改善を保育園・幼稚園と連携して行うことができるように,育ちと学びをつなぐ視点から保幼小連絡会や合同研修会を実施した。このことから,保幼小が互いの保育・教育内容の理解を進め,繋がりを意識したカリキュラム・マネジメントの在り方が明らかにできた。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education 号 10, p. 203-210, 発行日 2020-03-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-0351 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |