WEKO3
アイテム
高等学校英語科教員の協同学習に対する認識
http://hdl.handle.net/10780/00002456
http://hdl.handle.net/10780/00002456e80e55f4-5fa0-473b-b712-801a1131e86f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高等学校英語科教員の協同学習に対する認識 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コウトウ ガッコウ エイゴカ キョウイン ノ キョウドウ ガクシュウ ニ タイスル ニンシキ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | What are English Language Teachers’ Perceptions of Cooperative Learning at the Secondary Level? | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
宮迫, 靖静
× 宮迫, 靖静 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 令和2 年度から始まる新学習指導要領が掲げる主体的・対話的で深い学びには,協同学習の原理に基づくアクティブラーニングが有効であると考えられるが,この学びを進めるためには,協同学習に関する教師の知識と認識が重要である。本論は,高等学校英語教員の協同的な活動及び協同学習に対する認識を,6 段階リカート法の質問紙(k = 30)を用い,協同効用,個人志向,互恵懸念,協同学習のメリット・デメリットに関して調査した。その結果,高等学校英語教員の(a)認識は協同効用において高いが,互恵懸念において低い,(b)協同学習の実践が協同効用と協同学習のメリットに関する認識に有意に影響を及ぼす,等が示された。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第一分冊, 文科編 Bulletin of Fukuoka University of Education. Part I, Language and literature 号 70, p. 49-60, 発行日 2021-03-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3219 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |