WEKO3
アイテム
説明的文章の難易度を決める要因(5) -読者の自己効力感尺度の作成に向けた理論検討-
http://hdl.handle.net/10780/00002596
http://hdl.handle.net/10780/0000259654098aff-377e-4085-bd25-2981cdc2ed7d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 説明的文章の難易度を決める要因(5) -読者の自己効力感尺度の作成に向けた理論検討- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | セツメイテキ ブンショウ ノ ナンイド オ キメル ヨウイン (5) - ドクシャ ノ ジコ コウリョクカンン シャクド ノ サクセイ ニ ムケタ リロン ケントウ - | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Factors Determining Difficulty in Informational Texts (5) Theoretical Study for Creating a Self-Efficacy Scale for Readers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 説明的文章 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 難易度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己効力感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 尺度 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
青山, 之典
× 青山, 之典 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では,説明的文章の読みに関する読者の自己効力感尺度の作成に向けて,自己効力感 の概念について検討した。その結果,自己効力感という概念がBandura の社会的学習理論に支えられており,読者・読む行為・テクストの相互作用としての読む行為についても,その対象と考えてよいことが明らかとなった。また,説明的文章の読みという特定の状況においては,自己効力感とは読む行為をうまく成し遂げることができるという確信であることが明らかとなった。この検討結果を踏まえ,説明的文章の難易度を捉えることに活かす自己効力感尺度の作成方法の検討を行った。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education 号 12, p. 1-7, 発行日 2022-03-22 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-0351 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 |