WEKO3
アイテム
多感覚を用いたシンセティック・フォニックスの指導とその効果
https://doi.org/10.34603/0000002416
https://doi.org/10.34603/0000002416697f6333-9f7b-42c0-a5cc-0fa57416796c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 多感覚を用いたシンセティック・フォニックスの指導とその効果 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タカンカク オ モチイタ シンセティック ・ フォニックス ノ シドウ ト ソノ コウカ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Effect of Synthetic Phonics with Multi-sensory Approach | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | UDL | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シンセティック・フォニックス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多感覚指導 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習スタイル | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34603/0000002416 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
百武, 美穂
× 百武, 美穂× 納富, 恵子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 多くの中学校で英語の教師は個別最適な学びの実現やその学びを支えるための質の高い教育の実践を求められている。また,学習者側は,英語が得意な生徒も苦手な生徒も高い割合で音韻にかかわる課題を多く抱えている。そこで,本研究では,多様な生徒が在籍する通常の学級で,子ども一人一人が意欲をもって学ぶことができる音と文字の対応指導を行うために,英国の児童用の多感覚を用いたシンセティック・フォニックス教材をUDL ガイドラインを参考にしながら,中学2 年生向けに調整して実施した。その結果,情意面の向上,聞く・読む力の向上,定期的に行われている学力テストの得点率の向上が見られた。このことから,UDL 原則に沿った多感覚を用いたシンセティック・フォニックス教材を使って音と文字の対応を指導することによって,生徒が音と文字の対応を習得すること,能動的に自分の学び方の優位性を用いて音と文字の対応知識を習得することが示唆された。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part IV, Education and psychology 号 71, p. 265-274, 発行日 2022-03-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3235 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 |