WEKO3
アイテム
ME化の進展に伴う熟練の変容と企業内教育の再編成に関する実証的研究
http://hdl.handle.net/10780/958
http://hdl.handle.net/10780/958af88ad4f-8863-437a-9bc0-23ebd55c5379
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ME化の進展に伴う熟練の変容と企業内教育の再編成に関する実証的研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | AI(人口知能)システム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Deskilling | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | FA(ファクトリー・オートメーション) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ME技術革新 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OJTとoff-JT | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Polytechnic College | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Technician-Engineer | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | factory automation | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テクニシャン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ラインマンの多能工化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 企業内職業訓練短期大学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制御労働 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 労働の二極分解 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 単純化と高度化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多能工化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 異常処理能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 経験的熟練 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 職務委譲 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 雇用と労働 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者 |
永田, 萬享
× 永田, 萬享 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1368 | |||||
姓名 | ナガタ, カズユキ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | わが国産業の今日の生産力段階はME技術に支えられたFA(ファクトリ-・オ-トメ-ション)の段階といえる。そこではいうまでもなくICやマイクロプロセッサ-を機械に組みこんだり、ミニコンピュ-タと労働手段を一体化して,制御を自動化するとともに,汎用コンピュ-タと結合することによってフレキシブルな生産システムを構成し,多品種少量生産の自動化を可能にしている。また,設計と製造の結合がCAD・CAMシステムによって行われつつある。自動車産業と同じ加工組文型産業である電機産業の場合,たとえば源泉工程といわれる加工工程でもMC・NC工作機械を含む各種工作機械の体系が形成されており,その操作には一定の知識と技能が要求されている。組立工程では産業用ロボットが設置され,治具の製作等を必要とし,一定の熟練が要求される。しかし,全体として今日の製造現場では,商品の高機能化と多様化,FA・FMSに対応する生産ラインの再編成など“物づくり"における大転換に直面している。すなわち, 各種工作機械の操作と単純労働への分解といったFAラインでの二極分解が生じている。このことは1970年代を境にして,かつての熟練の変貌をもたらした。いいかえれば,「多能工技能者」から「複合技能者」への技能者像の転換を意味した。これは企業内教育のあり方に大きく反映して,ハイテクの進んでいる電機産業や自動車産業では企業内職業訓練短期大学校の設立をみた。高卒1年間の機械科,機械組立て科,金型科という学科から「技術のわかる高度技能者の育成」をねらいとした高卒2年間の生産機械科が設置されるにいたり,メカトロ及び生産システムを重点指向としてカリキュラムが構成された。具体的にはメカトロ技能者の必須条件として機械と電気,コンピュ-タにまたがる専門知識の教育,機械工作の基礎,コンピュ-タソフトの実技等の実習にその特徴をみることができる。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成3年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果最終報告書(課題番号02610121) | |||||
書誌情報 | 発行日 1992-03 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | MEカ ノ シンテン ニ トモナウ ジュクレン ノ ヘンヨウ ト キギョウナイ キョウイク ノ サイヘンセイ ニ カンスル ジッショウテキ ケンキュウ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Technical Report |