WEKO3
アイテム
自動車及び電機産業におけるテクニシャン養成と職業能力開発の展開に関する実証的研究
http://hdl.handle.net/10780/960
http://hdl.handle.net/10780/960f2e6b541-464e-433f-9cc9-a2a2ba074082
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自動車及び電機産業におけるテクニシャン養成と職業能力開発の展開に関する実証的研究 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ME化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ME技術革新 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OJTからOffJTへ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OJTとOffJT | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | OffJT | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | from OJT to OffJT | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | maintenance work | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | microelectronics innovation | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | polytechnic center | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | polytechnic college | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | public vocational training | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | technicians' education | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | training outside enterprise | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンピュータ・AI化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テクニシャン養成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポリテクカレッジ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポリテクカレッジ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メンテナンス労働 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メーカーの派遣研修 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事業内認定職業訓練 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 企業内職業能力開発短期大学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 企業外訓練 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公共職業訓練 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公的職業訓練 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 改善班 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 機械・電気・情報の三位一体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 無人化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生産技術 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 職業能力開発促進センター | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 職業能力開発短期大学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 能力開発セミナー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自動化ライン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 設備改善調整 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
著者 |
永田, 萬享
× 永田, 萬享 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 1372 | |||||
姓名 | ナガタ, カズユキ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | (1)80年代以降、日本の基幹産業ではME化の進展に伴って、生産設備の自動化・ロボット化が進み、工程間の直結化・連続化の可能性が拡がり、メンテナンス労働の比重が高まった。特に、自動車、電機産業では自動化、無人化が進展する一方で、自動化ラインや設備をつくる仕事が重要視されるとともに、自動化設備の改善調整業務が拡大した。 (2)労働過程の高度化の進展のなかでME技術を兼ね備えた新たな労働力=テクニシャンが重視されてきた。特に、自動車、電機産業では高卒を基礎資格とする労働省認定の企業内職業能力開発短期大学校を設立し、テクニシャン養成を始める。そこでは大学並みの教育時間そして機械、電気、情報処理の各領域のバランス良い教育内容、それを可能にする教育方法が採られていた。企業内能開短大修了後の職場配置や処遇は、自動車、電機産業によって、また企業によって必ずしも同じではないが、共通していえることは単なる技能業務ではなく、生産技術分野やメンテナンス業務にウエイトをおいた配置、処遇が行われ、そこでは科学的知識や経験が求められていた。今ひとつ肝要な点は企業内のOffJTによって養成されていることである。 (3)こうしたOffJTの高まりは公共職業訓練の役割・機能に大きな影響を与えた。(1)ポクテクカレッジ修了者は作業現場の技能業務よりむしろ設計開発業務、生産管理、工程管理、保守保全業務といったテクニシャン関連業務に従事しているケースが多く、中小企業向けのテクニシャン養成機能を果たしている。(2)ポリテクセンターでは技能・技術レベルに応じた数多くのコースが開設されているとともに、新入社員教育、パワーアップ研修、各種技能資格取得等の中小企業の要望に応じながら、そこにおける教育訓練に連動する教育部分を担っている。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成11~13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(課題番号11610273) | |||||
書誌情報 | 発行日 2002-03 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ジドウシャ オヨビ デンキ サンギョウ ニ オケル テクニシャン ヨウセイ ト ショクギョウ ノウリョク カイハツ ノ テンカイニ カンスル ジッショウテキ ケンキュウ | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Technical Report |