ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡教育大学紀要. 第二分冊, 社会科編
  3. 第63号

無人機による攻撃に対する法的評価-区別原則および均衡性原則の視点から-

http://hdl.handle.net/10780/1529
http://hdl.handle.net/10780/1529
89d3adb5-f1f9-42f7-a5bf-cde9460040a3
名前 / ファイル ライセンス アクション
2004-Komori-2014.pdf 2004-Komori-2014.pdf (635.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-04-23
タイトル
タイトル 無人機による攻撃に対する法的評価-区別原則および均衡性原則の視点から-
言語 ja
タイトル
タイトル ムジンキ ニ ヨル コウゲキ ニ タイスル ホウテキ ヒョウカ-クベツ ゲンソク オヨビ キンコウセイ ゲンソク ノ シテン カラ-
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Legal Assessments on Drone Strikes in terms of Principle of Distinction and Principle of Proportionality under International Humanitarian Law
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 小森, 雅子

× 小森, 雅子

WEKO 2301

ja 小森, 雅子

ja-Kana コモリ, マサコ

en KOMORI, Masako


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 無人機の偵察機としての機能は、人間にはできない領域で発揮されるとき、大きな価値を有する。人間が搭乗しないため、搭乗員の生命に対するリスクを考慮せずに、任務を遂行できるところが、高く評価されている。しかし、攻撃能力をあわせもった無人機を、人に対して使用する事例が、9・11 テロ以降、アメリカの展開する「対テロ活動」においてみられる。
 本稿では、とくに、「ターゲット殺害」行為について、国際人道法の下の区別原則および均衡性原則の観
点から、評価を行った。区別原則の下では、戦闘員と文民の区別の難しさなどを中心に指摘した。均衡性原
則の下では、軍事的利益と付随的損害の相対的な関係を確認し、無人機攻撃に伴う付随的存在発生防止の難
しさを確認した。また、これらの観点に加え、無人機攻撃という行為がもたらす影響およびその課題につい
て、検討を行った。
書誌情報 福岡教育大学紀要. 第二分冊, 社会科編
Bulletin of Fukuoka University of Education. Part II, Social sciences

巻 63, p. 37-48, 発行日 2014-02-10
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0286-3227
出版者
出版者 福岡教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 12:39:58.085074
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3