WEKO3
アイテム
よりよい家庭生活を主体的につくりだす子どもを育てる家庭科学習指導 -意思決定を促す情報解釈力を身に付ける学習過程の工夫を通して-
http://hdl.handle.net/10780/1511
http://hdl.handle.net/10780/151148221834-e6d5-4302-af67-c5546a20639b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | よりよい家庭生活を主体的につくりだす子どもを育てる家庭科学習指導 -意思決定を促す情報解釈力を身に付ける学習過程の工夫を通して- | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ヨリヨイ カテイ セイカツ オ シュタイテキ ニ ツクリ ダス コドモ オ ソダテル カテイカ ガクシュウ シドウ - イシケッテイ オ ウナガス ジョウホウカイシャクリョク オ ミニツケル ガクシュウカテイ ノ クフウ オ トオシ テ- | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The study of a method of Home Economic guidance for acquiring ability of improving family life - The process of decision making for information interpretation - | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意思決定プロセス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 問いかけ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 批判的思考 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シミュレーション | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
岡, 佐智代
× 岡, 佐智代 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 今,日本は,東日本大震災によるエネルギー問題や少子高齢化,環境問題を抱えている。そのような問題に対して人ごとではなく,自分のこととして主体的に考え,「じっくりと考える」ことが大切になってきている。つまり,情報を吟味して理論立てて考えること,複雑な状況を整理して問題への方策を探求することが重要であり,問題解決のプロセスを理解し,それを実践する能力が必要となっている。 そこで,家庭科では,生活の問題点や矛盾に気付き,自分の生活をよりよく変えていこうとする力を育むことを目指している。そのためには,主体的な意思決定能力の育成が重要であると考えた。子どもの発達段階を踏まえ,具体的な意思決定の場面から生活の価値項目を設定させる。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 Bulletin of Fukuoka University of Education. Part VI, Research for Teaching Practice 号 63, p. 1-8, 発行日 2014-02-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |