WEKO3
アイテム
宗像市の海浜における漂着ゴミの調査と展開
http://hdl.handle.net/10780/2361
http://hdl.handle.net/10780/236156284024-eb03-4b92-b87d-38c1d54de0df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 宗像市の海浜における漂着ゴミの調査と展開 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ムナカタシ ノ カイヒン ニ オケル ヒョウチャク ゴミ ノ チョウサ ト テンカイ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Marine litter survey and development at the beach of Munakata City | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 漂着ゴミ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自然地理学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宗像市 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リサイクル | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
黒木, 貴一
× 黒木, 貴一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 宗像市のさつき松原で2001年から2018年の各年1回を目安に漂着ゴミの調査を実施した。漂着ゴミはペットボトル,空き缶,洗剤容器,紙・ビニール片,ガラス瓶,その他ごみとして用途・素材,由来国別に分類して集計した。漂着ゴミは100 m当たり約111個であり隔年の変動が激しい。漂着ゴミの国別割合は,高い順に日本,韓国,中国であり,海外由来,特に韓国と中国の割合は年々増加しており,2018年現在で日本は約50%である。用途・素材別では,ペットボトルと紙・ビニール片の割合が高く,次いで空き缶,洗剤容器,ガラス瓶である。漂着ゴミは,観察頻度の低い国の観察年から,海流の変化や自然災害の影響を識別できるため,“自然環境と防災”の観点で教材化できる可能性がある。漂着ゴミは,個数推移がリサイクル率や降水量などと緩やかな相関が認められるため,持続可能な社会を構築するための空間的な課題を“生活圏の調査と地域の展望”の観点から,水系を軸に教材化すれば効果的と思われる。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part VI, Research for teaching practice 号 69, p. 1-8, 発行日 2020-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 |