WEKO3
アイテム
読み聞かせを支える絵本のことばの質の検討
http://hdl.handle.net/10780/00002663
http://hdl.handle.net/10780/00002663f8bb4ec6-574a-4562-8a85-2df5b7d9995f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
3資料-河村・馬場.pdf (373.6 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 読み聞かせを支える絵本のことばの質の検討 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ヨミキカセ オ ササエル エホン ノ コトバ ノ シツ ノ ケントウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Examining the quality of words in picture books that support storytelling | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 特別支援学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 長く読み継がれている絵本 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | オノマトペ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CDS | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
河村, あゆみ
× 河村, あゆみ× 馬場, 美友 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 特別支援学校では本の読み聞かせ活動が積極的に行われており,絵本の読み聞かせに よる言葉の発達などの教育的効果が多く報告されている。しかし,特別支援学校における図書の蔵書冊数は小学校,中学校と比較して大変少なく,蔵書冊数の不足の改善が課題となっている。また,読み聞かせ活動の教育効果を高めるためには,蔵書量だけでなく質の確保も重要な課題である。本研究では絵本のことばの中でもオノマトペに着目して絵本の質について検討を行った。絵本は長く読み継がれてきた99冊を対象とした。結果,CDS(child-directed speech)と同様に,絵本の対象年齢カテゴリーに応じたオノマトペの量的質的変化がみられ,長く読み継がれてきた絵本のことばは,対象年齢児の言語発達水準に適切であることが分かった。このことから,子どもの興味を引き出すためには新しい多様な絵本も必要であるが,絵本の読み聞かせの質を支えるためには,長く読み継がれてきた絵本を中核とする蔵書が望ましいと考えられた。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター研究紀要 Research bulletin of Special Education Center 号 14, p. 31-39, 発行日 2022-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-387X | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学教育総合研究所附属特別支援教育センター | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |