WEKO3
アイテム
姿勢の多文化統合と新しい姿勢改善プログラムの作成
http://hdl.handle.net/10780/00002698
http://hdl.handle.net/10780/00002698b44e1b29-d4d5-4d51-90f7-6d7be57c2526
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 姿勢の多文化統合と新しい姿勢改善プログラムの作成 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シセイ ノ タブンカ トウゴウ ト アタラシイ シセイ カイゼン プログラム ノ サクセイ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Multicultural Integration of Posture and the Creation of a New Posture Improvement Program | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リラクゼーション | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ストレッチ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エクセサイズ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 姿勢 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 整体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 整骨 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 呼吸法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヴィパッサナー ピラティス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヨガ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 陰ヨガ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | バレエ整体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自由連想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 弁証法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知行動療法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
中村, 俊哉
× 中村, 俊哉 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 授業中に筆者が行ってきた,からだを伸ばしたり動かしたりするリラクゼーションの時間を改良し,姿勢の改善行促すためのプログラムを作成した。この過程で,姿勢や呼吸法に関する異なる多文化の考え方を統合しつつ,日本人が陥りやすいストレートネック,反り腰,O 脚などに対応したヨガ,陰ヨガ,バレエ整体,各種ストレッチなどの動画を収集し,分類した。コロナ禍でリモート授業が増え,姿勢の改善は必要性が増している時期で,学生のフィードバックからは,それぞれのからだの状態の違いによって反応が違うことが示された。児童生徒にもこのプログラムを拡大するという課題と,フィードバックを対話的,弁証法的に用いる必要性を論じた。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part IV, Education and psychology 号 71, p. 207-235, 発行日 2022-03-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3235 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |