ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 福岡教育大学紀要. 第三分冊, 数学・理科・技術科編
  3. 第72号

小学校5 年生理科の単元「植物の実や種子のでき方」における 生物教材の改善に関する研究 ~室内南側栽培かつ行灯仕立てアサガオの栽培方法具体化及び 教科書の観察・実験への適用における考察~

https://doi.org/10.34603/0000002560
https://doi.org/10.34603/0000002560
83d67856-a0dd-44a6-aa12-c8e0f0759c81
名前 / ファイル ライセンス アクション
08_3-08_西野秀昭.pdf 08_3-08_西野秀昭.pdf (7.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-31
タイトル
タイトル 小学校5 年生理科の単元「植物の実や種子のでき方」における 生物教材の改善に関する研究 ~室内南側栽培かつ行灯仕立てアサガオの栽培方法具体化及び 教科書の観察・実験への適用における考察~
言語 ja
タイトル
タイトル ショウガッコウ 5ネンセイ リカ ノ タンゲン 「 ショクブツ ノ ミ ヤ シュシ ノ デキカタ 」 ニ オケル セイブツ キョウザイ ノ カイゼン ニ カンスル ケンキュウ ~ シツナイ ミナミガワ サイバイ カツ アンドンジタテ アサガオ ノ サイバイ ホウホウ グタイカ オヨビ キョウカショ ノ カンサツ ・ ジッケン エ ノ テキヨウ ニ オケル コウサツ ~
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Studies on the Improvement of the Method of Experiment for Learning on the Growth of Plant Fruits and Seeds in Primary School 5th Grader Science Class
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
キーワード
主題Scheme Other
主題 植物の実や種子のでき方
キーワード
主題Scheme Other
主題 アサガオ
キーワード
主題Scheme Other
主題 小学校理科
キーワード
主題Scheme Other
主題 観察・実験
キーワード
主題Scheme Other
主題 行灯仕立て
キーワード
主題Scheme Other
主題 摘芯(心)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34603/0000002560
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 西野, 秀昭

× 西野, 秀昭

WEKO 6407

ja 西野, 秀昭

ja-Kana ニシノ, ヒデアキ

en NISHINO, Hideaki


Search repository
上園, 拓海

× 上園, 拓海

WEKO 10678

ja 上園, 拓海

ja-Kana カミゾノ, タクミ

en KAMIZONO, Takumi


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,小学校5 年生理科「植物の実や種子のでき方」において,観察・実験の結果を確実に得るための,温暖な地域でのアサガオの栽培開始月や栽培場所の選択,栽培で背丈を低い状態で保つための,アサガオのツルなどの「摘芯」による「行灯仕立て」の方法の具体化,及びその作業量を「見える化」するために「摘芯」などに必要な時間を計測し,この単元で難教材とされているアサガオを生物教材として採用するか否か,教師が判断できるように,根拠に基づいた情報を提供することを目的としている。その結果,9 月に得られたつぼみや花の数から,アサガオを生物教材として採用するのであれば,栽培開始月の5 月6 月を含め7 月まで検討したところ,6 月栽培開始が最も適していると考えられた。また,栽培場所は,室外での栽培では台風接近時のアサガオの移動の手間や,昆虫による実の食害など困難が伴うことから,室内南側の日当たりが良い場所での栽培を行った。その結果,風雨による被害も移動の手間も無く,また昆虫による実の食害も見られなかった。また,児童が落ち着いて椅子に座ってアサガオのつぼみに切れ目を入れ,おしべを取り除くことができるように「行灯仕立て」を行うに当たって,その作業量を時間数として測定したところ,夏休み期間中は除いて,学校生活の中では無理なく「行灯仕立て」が可能であろうと考えられた。一方で,つぼみや花の数が最も多かったのは夏休み中の8 月であり,つぼみや花が必要な9 月にはそれらの数が
大きく減少し,観察・実験に用いる困難が予想された。また,ツルを巻かず,茎が枝垂れるタイプのアサガオである「つばめ朝顔」の利用価値も検討した。最後に,アサガオ以外の生物教材の利用価値についても,先行研究に言及しながら,改めて考察を行った。
書誌情報 ja : 福岡教育大学紀要. 第三分冊, 数学・理科・技術科編
en : Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. Part III, Mathematics, natural sciences and technology

号 72, p. 69-75, 発行日 2023-03-10
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0532-811X
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 福岡教育大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:50:33.389062
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3