WEKO3
アイテム
話し合う力の育成をめざした教科書教材の実際と課題 −昭和40 〜46 年の中学国語教科書の場合−
http://hdl.handle.net/10780/1102
http://hdl.handle.net/10780/1102f7e5b52b-280d-4476-a385-24ac3e7ec79c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 話し合う力の育成をめざした教科書教材の実際と課題 −昭和40 〜46 年の中学国語教科書の場合− | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ハナシアウ チカラ ノ イクセイ オ メザシタ キョウカショ キョウザイ ノ ジッサイ ト カダイ ショウワ 40 46 ネン ノ チュウガク コクゴ キョウカショ ノ バアイ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Actual problem of textbook teaching material to Foster Discussion − Junior High School Japanese Language Textbooks, from the Mid-1965 to Mid-1971 − | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 話し合い | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教科書教材 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 指導内容 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知的側面 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
若木, 常佳
× 若木, 常佳 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は,中学校国語科の教科書教材を対象として話し合う力の内実である情意・認知・技能の3側面の指導内容が,これまでの教科書教材にはどのように示されているのかということについて捉えることにあった。本稿においては,その一部として,昭和27 〜37 年に発行された教科書教材の分析・考察に引き続き,本稿においては,昭和40 〜46 年に発行された中学校国語科の教科書3 社のものを取り上げて考察してきた。その結果,昭和27 〜37 年に発行されたものに比して,教材数も3 割増加し,意見吟味・検討や情報の分類・整理についての指導に進化があることが捉えられた。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第一分冊, 文科編 Bulletin of Fukuoka University of Education. Part I, Language and literature 巻 61, p. 135-143, 発行日 2012-02-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3219 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |