WEKO3
アイテム
新しい教育課程における数学的プロセスの位置付け -領域「関数」における統合的に考えることに着目して-
http://hdl.handle.net/10780/00002577
http://hdl.handle.net/10780/000025778a1c34e5-17d4-4ec4-a433-e1fa606e01b3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新しい教育課程における数学的プロセスの位置付け -領域「関数」における統合的に考えることに着目して- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Location of Mathematical Processes in New Curriculum Standard: Focusing on the Thinking to Unify in Area ‘Functions’ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育課程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数学的プロセス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関数 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 統合的に考えること | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
岩田, 耕司
× 岩田, 耕司× IWATA, Koji |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 9158 | |||||
姓名 | イワタ, コウジ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 平成29年3月31日に告示された中学校の新しい学習指導要領では,「事象を,数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」としての数学的な見方・考え方を育むことが一つの大きな目標になっている. 本稿では,特に統合的・発展的に考えることに焦点を当てて,新指導要領における数学的プロセスに焦点を当てた教育課程の示し方の特徴を検討した.また,カリキュラムの枠組みに数学的プロセスを位置付ける一つの試みとして,統合的に考えることを,中学校数学科の領域「関数」に位置付けることを試みた.各学年での位置付けをより明確にすることが今後の課題である. |
|||||
書誌情報 |
日本数学教育学会第6回春期研究大会論文集 p. 193-196, 発行日 2018 |
|||||
その他の言語のタイトル | ||||||
その他のタイトル | アタラシイ キョウイク カテイ ニ オケル スウガクテキ プロセス ノ イチヅケ - リョウイキ 「 カンスウ 」 ニ オケル トウゴウテキ ニ カンガエル コト ニ チャクモク シテ - | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本数学教育学会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article |