WEKO3
アイテム
児童の対話力を高める「ダイアログの時間」の実践 ―社会性と情動の学習プログラム「SEL-8S」を用いて―
http://hdl.handle.net/10780/00002647
http://hdl.handle.net/10780/00002647213a7baa-3baf-483d-bb8a-e7763c63e2d3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 児童の対話力を高める「ダイアログの時間」の実践 ―社会性と情動の学習プログラム「SEL-8S」を用いて― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ジドウ ノ タイワリョク オ タカメル ダイアログ ノ ジカン ノ ジッセン - シャカイセイ ト ジョウドウ ノ ガクシュウ プログラム SEL-8S オ モチイテ - | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対話力,社会的能力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会性と情動の学習プログラム「SEL-8S」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「ダイアログの時間」 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
野津, 久美恵
× 野津, 久美恵 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,文部科学省研究開発指定校として在籍校に設置された新領域「ダイアログの時間」において,年間カリキュラムの作成と児童の実態に合わせたSEL-8S プログラムの指導案・教材を作成し,児童の対話力向上に効果があるかどうかを検証した。研究Ⅰでは,試行的に第3・4学年に実施したところ,社会的能力の8つの下位尺度の中の「自己への気づき」「対人関係」で,社会的能力の低い児童の得点が上昇し,「他者への気づき」で,社会的能力が中間位にあった児童の得点が上昇していた。また,対話力を構成する3つの下位尺度において,児童の得点 が有意に上昇した。研究Ⅱでは,全学年に実施し,統制群と比較したところ,社会的能力について,3・4年生は「自己への気づき」「生活上の問題防止」で,5・6年生は「自己への気づき」で,実践群の児童に得点の有意な上昇が見られた。また,対話力の児童自己評定と教師による他者評定において,下位尺度の得点に有意な上昇が見られた。このことから,児童へのSEL-8S プログラムの実践が対話力向上の一助となることがわかった。 |
|||||
書誌情報 |
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education 号 12, p. 245-252, 発行日 2022-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-0351 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |