WEKO3
アイテム
1982年長崎豪雨による被災地の景観変化と土地被覆分類
http://hdl.handle.net/10780/885
http://hdl.handle.net/10780/88520a7b17e-e65c-45ed-aa86-4b24a0ca3aa4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1982年長崎豪雨による被災地の景観変化と土地被覆分類 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1982ネン ナガサキ ゴウウ ニヨル ヒサイチ ノ ケイカン ヘンカ ト トチ ヒフク ブンルイ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Landscape changes and landcover classification of damaged areas affected by the 1982 Nagasaki Heavy Rainfall | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 1982年長崎豪雨 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 土地被覆分類 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 空中写真 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 衛星データ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
黒木, 貴一
× 黒木, 貴一× 磯, 望× 後藤, 健介 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1982年7月の長崎豪雨による斜面崩壊と土石流による被災地に対し約25年間の景観変化を観察し、衛星データや写真データを用いてそれら被災地の土地被覆分類を試みた。調査の結果、斜面崩壊地は雑木林、竹林に変化し、また人為的にコンクリート擁壁に変化することが多く、斜面崩壊の面影は薄くなった。また土石流地は山地部では雑木林に、低地部では人為的に宅地などになることが多く、既に周囲の風景と差が見られない。これら被災地は、ALOSデータによる解像度を上げたパンシャープン画像からは僅かに識別できる。NDVIの陰影図では大半の土石流地を識別できるが、斜面崩壊地は最小長さが2メッシュ以上ないと識別が難しい。また2.5m解像度でALOSのAVNIR-2とPRISMデータを組み合わせ5バンド化した、解像度を上げバンド数を増やしたデータや、写真データにALOSのAVNIR-2の近赤外データを加えたデータは、被災地に対する分類効率が高いことを確認した。 | |||||
書誌情報 |
福岡教育大学紀要. 第二分冊, 社会科編 Bulletin of Fukuoka University of Education. Part II, Social sciences 巻 59, p. 1-10, 発行日 2010-02-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3227 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 福岡教育大学 | |||||
資源タイプ | ||||||
値 | 紀要論文 Article |